医院案内|岩手県花巻市上小舟渡で眼科医院をお探しの方はちば眼科クリニックまで

医院案内Clinic

院長あいさつ

院長写真

 このたび「ちば眼科クリニック」を開院させていただくことになりました、千葉真生と申します。

 これまでの勤務医生活で培ってきた経験や技術を、地元の皆さまへ還元したいという思いから、出身地の花巻で開院することにいたしました。
当院は患者さまやご家族の方と一丸となって病気と向き合い、当院を選んでよかったと言っていただける医療を目指しております。そのため、画像などをご覧いただきながら、専門用語を用いることなく、丁寧で分かりやすい説明を心がけております。
 眼科一般診療はもちろんの事、手術治療(主に白内障、硝子体手術)にも力を入れております。

 また、遠方へ行かずとも当院で可能な限りの診療ができるように、最新の医療機器を取り揃え、これまで研鑽してきた知識や技術を合わせて、花巻のみならず県中央部の眼科診療の発展にも尽力していきたいと考えております。

 日進月歩の医療の中でどれが最適な選択か決断するのは、我々医療者にとっても容易なことではありません。今後も日々の研鑽を怠る事なく最新の知識を備えるとともに、病気のみならず常に患者さま一人一人の生活や家族背景等も考慮しながら、最適な選択肢を提示出来るようなお手伝いをしていきたいと思います。

 お困りのことや気になることがございましたら、お気軽にご来院ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

院長 千葉 真生 ち ば  なおき
日本眼科学会認定 眼科専門医

略歴
  • 岩手県花巻市出身
  • 2001年3月 岩手県立花巻北高等学校 卒業
  • 2007年3月 秋田大学医学部医学科 卒業
  • 2007年4月 東北大学病院初期研修医
  • 2009年4月 東北大学眼科 入局
  • 2011年6月 大崎市民病院眼科
  • 2013年1月 山形市立病院済生館眼科
  • 2014年4月 仙台市立病院眼科
  • 2017年4月 大崎市民病院眼科
  • 2019年4月 東北医科薬科大学若林病院眼科
  • 2020年5月 ちば眼科クリニック 開設
所属学会など
  • 日本眼科学会
  • 日本眼科手術学会
  • 日本白内障屈折矯正手術学会
  • 日本角膜学会
  • 日本緑内障学会
  • 日本涙道・涙液学会
  • ドライアイ研究会

診療案内

白内障手術(多焦点レンズを含む)

 白内障は目の中のレンズである水晶体が濁る事で見えにくくなる病気です。最も多いのは加齢によるものですが、糖尿病などの全身疾患、ステロイド等の薬物の副作用、外傷、アトピー性皮膚炎、ぶどう膜炎や強度近視等の眼の病気の合併症が原因となる事もあります。
 症状が軽いうちは点眼等で進行の予防を試みますが、今の所はお薬では進行を完全に止めることは出来ず(加齢を止められない事と同じです)、根治のためには手術をするしかありません。日常生活に支障を来すようであれば、手術が必要となります。
 手術の内容としては、濁った水晶体を吸い取って除去し、代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)へ入れ替えるといった、レンズを交換する手術です。通常は点眼麻酔で痛みもなく終了しますが、状況に応じてその他の麻酔も追加しながら行いますので、安心して手術が受けられます。手術時間は数分程度です(目の状態や進行具合により変動があります)。

網膜硝子体疾患(薬物治療・レーザー治療・手術治療)

 硝子体は眼球内の大部分を占めている透明なゼリー状の物質です。目のフィルムに相当する網膜と眼球の奥の方で接しており、この組織が様々な病気の発症に関わっている事が解明されきています。硝子体は加齢とともにゼリー状から液状に変化するとともに、収縮する事によって網膜へ影響を及ぼし、飛蚊症や網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔等の病気を引き起こします。これらは薬物では治療が出来ないために、根治のためには手術が必要になりますが、レーザー治療や経過観察が可能な場合もあります。
 その他、網膜(および脈絡膜)には多数の血管が走っているため、様々な病気によって出血(いわゆる眼底出血)を引き起こします。糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などが代表的なもので、レーザー治療の他に近年は薬物治療が増えてきています。進行して硝子体にまで出血が広がれば硝子体出血となりますが、眼球内が血だらけになっているので著しい視力低下を来します。この場合は手術治療が必要となります。
 網膜硝子体手術は眼科手術の中では最も高度なものの一つと言われていますが、当院では高性能の器機を導入して皆さまに安全に手術を受けていただける体制を整えています。(病気の状況によっては、高度医療機関へ紹介をさせていただきます。)
 また、超広角眼底撮影装置や最先端の光干渉断層計(OCT)を備えており、日常診療においてもこれらの病変を高精度で捉えるよう努めています。

緑内障

 緑内障は、目と脳を繋いでいる神経が障害される事で視野が狭くなる病気です。血液の循環が悪かったり、神経そのものが弱い事が病気の進行に関わっていると考えられていますが、主な原因は眼圧であるために、治療としては眼圧を下げる目薬で進行を抑える事になります。
 現在我が国における中途失明原因の第1位ですが、40歳以上の5.0%、つまり40歳以上の20人に1人は緑内障と言われており、決して稀な病気ではありません。年齢とともに増加する事が知られており、今後の高齢化社会に伴ってますます増えていくことが予想されているため、定期検診が重要です。進行するまで自覚症状が出にくいにもかかわらず、一度障害された視野は治療をしても元には戻りません。そのため、自覚症状がない早期に発見し、適切な治療をすることが重要です。現代医学でも失明を防げない緑内障もまれにありますが、一般的には早期発見・早期治療が行われれば失明を回避することが可能です。極早期の緑内障は、古典的な眼圧検査や眼底検査では捉えるのが難しかったものの、当院では光干渉断層計(OCT)や光干渉断層血管撮影(OCTA)を用いて神経の厚みや血管密度を解析することで早期発見に貢献し、皆さまの眼をお守りします。

結膜炎・角膜炎

 白目(結膜)や黒目(角膜)に炎症を起こす病気です。感染、アレルギー、免疫の異常などで起こります。治療は基本的には点眼ですが、飲み薬や点滴などを併用する事もあります。
 角膜は普段は強力なバリアで感染から守られていますが、透明で血管がないために、一度感染が起こると白血球が集まってくることができず、重症化して眼球の内部まで感染が広がって失明に至ることもあります。コンタクトレンズの不適切な使用は感染の原因となりますので、眼科での定期検診が重要です。

ドライアイ

 ドライアイは単に目が乾く病気ではありません。涙の産生量が少なくて乾燥感を自覚するだけではなく、十分に産生されているのに涙の成分が不安定ですぐに蒸発してしまったり、白目や黒目の表面の粘膜の状態が悪化して涙を留めることが出来なくなることで、見え方の質が悪くなる病気です。従来はドライアイの点眼薬は種類が限られていましたが、近年はドライアイの種類に応じて、様々な点眼薬が開発されてきています。当院ではどのような種類のドライアイであるかを確認しながら、適切な点眼薬を処方するようにしています。

眼瞼疾患

 まぶたの縁に油分が詰まる事で腫れて炎症を起こす霰粒腫、まぶたに細菌が感染して炎症を起こす麦粒腫(ものもらい)は薬物治療が主ですが、状況によっては中身を取り除く処置を行います。
 眼瞼下垂は、上まぶたが垂れ下がってきて視界が遮られてしまう病気です。筋力や神経が弱る事で上下のまぶたの幅が狭くなるものだけでなく、幅は十分開いているにもかかわらず皮膚がたるんでしまって、まぶたが下がっているように見えるだけの場合もあります(皮膚を持ち上げれば視界が開けるため、これは厳密には眼瞼下垂ではなく、上眼瞼皮膚弛緩症といいます)。主に加齢によるものですが、コンタクトレンズ(主にハードレンズ)の副作用等でも起こり、これらが原因の場合は皮膚を切除したり筋肉を縫い縮める手術で対応します。その他、動眼神経麻痺や重症筋無力症といった神経の病気が原因の場合もありますので、この場合は神経内科や脳神経外科へご紹介します。
 下眼瞼内反症は下まぶたの筋力が低下してしまう事で、まぶたが内側に折れ曲がってしまう病気です。まつ毛で目の表面が刺激されてしまうために、異物感や涙目の原因となります。これも加齢が主な原因であり、弱った筋肉やその周りの組織を縫い縮める手術で対応します。
 眼瞼痙攣は、脳の回路の異常により目の開け閉めや瞬きのスイッチが故障してしまう病気です。痙攣という名前が付いていますが、まぶたがピクピクするものではなく、眩しさ、違和感、不快感、目を開けられずにつぶっていたくなる等の症状が出ます。ドライアイや眼精疲労と症状が重なる点が多く、診断が難しい病気です。目に症状が出ますが、基本的には脳の異常と考えられています。はっきりとした原因は不明ですが、脳のコンピュータを直接修理することは出来ないために、ボツリヌス毒素という薬剤をまぶたに注射して症状を緩和させる治療を行います(毒素という名前ですが、安全で確立された治療ですので心配ありません)。薬の持続期間は3か月前後ですので、効果が切れた場合は再度注射が必要となる事が多いです。

ぶどう膜炎

 目の内部に起こる炎症を総称して、ぶどう膜炎と呼びます。感染や免疫の異常によって引き起こされ、全身の病気の一症状として現れる事も少なくありません。そのため、血液検査で原因を調べたり内科の先生と連携をして治療に当たる場合もありますが、その半分弱は原因の特定が出来なかったという報告があります。治療は主にはステロイド剤の点眼や内服、注射になりますが、より強力な免疫抑制剤でないと症状を抑えられない場合もあります。この場合には高度医療機関をご紹介します。

眼鏡・コンタクトレンズ処方

 適切な眼鏡やコンタクトレンズを使用しないと眼精疲労やドライアイへとつながります。お使いの眼鏡やコンタクトレンズに不満や不安がありましたら、経験豊富なスタッフが対応します。また、コンタクトレンズは目にとっては異物ですから、適切なレンズを適切に使用していないと、重篤な感染症などを引き起こしますので、異常がなくても定期検査を受けることをお勧めします。
 なお、コンタクトレンズによる合併症を防ぐためにも当院ではコンタクトレンズの処方箋のみの発行は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。

▲ページトップ